医院名:モーニングクリニック六本木 
所在地:東京都港区六本木6丁目1-8 
電話番号:03-5860-6935 
六本木グリーンビル7階

鼻涙管閉塞症(狭窄症)

鼻涙管閉塞症とは

鼻涙管閉塞症とは鼻涙管閉塞症とは、涙を鼻に排出するための通り道(鼻涙管:びるいかん)が閉塞する病気です。通常、鼻涙管は開いており涙が分泌されると鼻の方に抜けていきます。しかし、鼻涙管閉塞症では、涙が鼻へと抜けずに目に溜まってしまいます。これにより、目やにが増加し、感染症リスクも高まります。
鼻涙管閉塞症は、先天性と後天性に分類され、後天性は点眼薬や涙道ブジー(細い金属の棒により鼻涙管を開通させる処置)でも改善が難しく、治りが悪い場合は涙を溜める涙嚢と鼻腔の間に涙の通り道を形成する涙嚢鼻腔吻合術を行います。

鼻涙管閉塞症の原因

鼻涙管閉塞症は、鼻涙管が閉塞する疾患で、涙が鼻に抜けていかずに目に貯留してしまうため、涙目になることがあります。また、細菌が増殖しやすい環境となるため、目やにが増え、涙嚢炎や結膜炎などの感染症リスクも高まります。
鼻涙管閉塞症は、先天性と後天性に分類されます。
先天性のタイプでは、生まれつき鼻涙管が狭い、あるいは鼻側の出口に膜が張っているなど、鼻涙管が未発達な時期に発生します。乳幼児で特に片目からのみ涙が溢れる場合、あるいは目やにの量や質に異常が認められる場合は先天性鼻涙管閉塞症が考えられます。なお、乳幼児の10~20%には発生するものなので、特別珍しいものではありません。
一方、後天性のタイプでは、加齢や外傷、別の疾患が原因となり、高齢者の涙目の原因となることも多いです。

鼻涙管閉塞症の検査

細隙顕微鏡検査および涙液検査

顕微鏡を用いて、涙の質や量を調べます。

ドライアイの検査

涙目の原因の1つにドライアイが挙げられます。必要と判断される場合、涙を染色し、乾燥が起きていないか検査します。

通水検査

鼻涙管の閉塞の有無を調べる検査です。点眼麻酔を行った後、涙点から生理食塩水を注入し、水が正常に流れるか確認します。また、専用の器具を用いて涙点を広げることもあります。

涙道内視鏡

涙点から内視鏡スコープを挿入し、涙道の状態を調べる検査です。閉塞の有無を確認でき、閉塞を改善する治療も行えます。

鼻涙管閉塞症の治療法

鼻涙管閉塞症の原因が明確な場合、原因に応じた治療を実施します。
一方、原因がはっきりしない場合、まずは点眼薬や涙道ブジーなどを行い、効果が不十分な場合は涙を溜める涙嚢と鼻腔の間に涙の通り道を形成する涙嚢鼻腔吻合術を行います。

涙管チューブ挿入術

後天性の場合、先天性と違って自然に改善することはありません。そのため、最初に涙道にチューブを挿入・留置する手術を行います。涙管チューブ挿入術とは、局所麻酔下で上下の涙点からシリコン製のチューブを涙道に挿入して留置することで、再開通する手術です。留置期間は基本的に2~3ヶ月間となりますが、状態によって留置期間が変わることもあります。7割ほどの方が本治療により改善しますが、重度の狭窄によりチューブの挿入が難しい場合、あるいは再発する場合は、涙嚢鼻腔吻合術を行います。

涙嚢鼻腔吻合術

重度の狭窄によりチューブの挿入が難しい場合、あるいは再発する場合に選択されます。涙嚢と鼻腔の間にある骨を削って穴を作り、涙の通り道を形成します。涙管チューブ挿入術に比べて侵襲性が高いものの、9割ほどの方が本治療により改善します。